解説 厚田昌範

 まず、二つの結論から記しておこう。
 第一に、この小説は文句なく面白い。そこで、もし本文を読む前に、解説のページを開いた読者がおられたならば、忠告しておく。休日の前夜でないかぎり、夜十時を過ぎていたら、繙くことなく、明日の楽しみにとっておくべきである。いったん読みだしたらハートを掴まれ、最後まで読み通してしまう。 そして睡眠不足。後は述べるまでもないだろう。
 第二点は、この小説の学問的価値である。経済界・財界史における記録的作品といっても、断じて、過言ではあるまい。
 野村証券調査部、野村総合研究所、そして中堅企業の経営者、やがて評論家へと、私の経済界生活も三十年を越えた。いたずらに“馬齢”を重ねたといえば、それまでであるが、歳月の経過は恐ろしい。やはり、それなりに企業の表裏を味わってきたし、多くの現象と変遷を眺めてきた。この経験を通してそう断言できるのである。
 昭和五十七年十月一日から、改正商法が施行された。
 法改正の最大の目的の一つが、従来の総会屋主導型の株主総会を排除し、一般株主の積極的参加を実現して株主総会が健全性、正常性を回復することにあることは、すでに周知のところであろう。この結果、本書におけるような「総会屋」が生の姿のままで存在することはできなくなった。会社荒らし、特殊株主などとも呼ばれる総会屋に対して、会社が利益を与えると、四九七条によって、会社側の取締役・監査役または職務代行者などのほか、支配人・使用人、そして総会屋ともに、「六ヶ月以下の懲役または三十万円以下の罰則」に処せられることになったからである。
 だが、後に述べる理由によって、やがては総会屋的機能を果す人が、形を変えて出現するかもしれない。丁度、昭和二十三年四月から「売春防止法」が実施され、いわゆる「赤線」は姿を消したが、トルコ風呂――等々、売春がいまだにおこなわれているように――。
 ニーズがあるからだ。それでも「赤線」は、歴史的なものになってしまった。
 同じように、仮りに今後、総会屋的機能を果す者がでてきても、もはや、かつての「総会屋」とは同じではない。その歴史的存在になってしまった総会屋の実体、ヤリ口、ノウハウなどを、これほど正確に記述しえたものは、私の記憶にあるかぎり、三好徹氏の『小説総会屋』に右にでるものはないだろう。その意味で、後世の経済史・企業史を研究する者にとって、稀有の文献になりうるものであることを、私は、そして私の経験は確言することができる。
 話が堅苦しくなった。しかし、こんな歴史的価値を意識しなくても、本書は興味深く読者に迎え入れられるだろう。
 読んでいるうちに、知らず知らず、興奮を覚え、自分自身が、文中に融けこんでいく。一挙に読了してしまう。そして、爽快感にひたり、心地良い充足感に浸っている自分に気づく。どこに、その原因があるのだろうか。
 三好氏の昭和三十四年のデビュー作『遠い声』が、文学界新人賞の次席になったことは、すでに周知のところ。筆力には定評があるが、さらに年々、磨きがかかっている。これに加え、文壇に登場するまでの新聞記者魂が、丹念な取材欲を駆りたて、徹底した調査・分析力、物事の本質を見抜く洞察力、さらに秀れた人生観を加えて、経済・企業のカラクリのすべてを暴いていく。この特長が本書に集約されている。
「総会屋」という言葉は、誰でも知っているだろう。だが、その実体を把握している人はすくない。
 いや、本来、株式会社にとって最大の決議機関であるべき「株主総会」の表舞台についての知識は、その株式会社に勤めているサラリーマンにも、ブラック・ボックスなのである。本書の中でも、三好氏は、大手商社の一つである三星商社の総務部次長の兼平をして、
「わが社には、五千人もの社員がいるがね、総務部がどれほど総会のために苦心しているのか、わかっているやつは百人とはいないだろう。情けない話さ」
 と言わしている。
 その百人のなかでも、直接の責任者である担当役員の野瀬、総務部長の沼沢、それに兼平、また、本書の舞台回しを勤める戸田清介などのプロが、総会屋である里原、鈴村、大松、森野、さらにはトラブルコンサルタントと称されている矢吹によって、きりきり舞いされてしまう。胃が痛む。ついには胃かいようになって入院手術する者まで出てくる。
“木”しか見ていないサラリーマンに“森”という企業を、三好氏は教えてくれていると表現してもいいだろう。目からウロコのとれた気がする読者もすくなくあるまい。
 また「ホメカツ」、「ワン株屋」などのテクニックに始まり、総会屋各人各種の多様で、しかも複雑怪奇な戦術戦略に目を見張る方も多いと思う。総会屋の実体を鮮やかに浮き彫りにしてやまない。その表現力と相俟って、歴史的記録作品と位置づけるゆえんである。
 改正商法以前、なぜ、六~七千人もの総会屋が存在し、広告賛助金などの名目分も含め、企業から実質一兆円を越す利益供与をえていたといわれた理由もわかるだろう。
 本書は壮大なドラマである。だが、それにとどまらない。さすがに昭和四十二年に『風塵地帯』で日本推理作家協会賞を受けた三好氏である。最後に、見事なドンデン返しをしめす。本文を読まれるまえに、まず解説を……という読者に興味を残すため、敢て、筋書きや総会屋の手口にふれなかった理由である。
 だが、これだけは言っておかなければなるまい。
「文は人なり」という。三好氏は正義の士である。だから悪を憎む。かといって、浪花節や講談とは違う。善玉が必ず報われるとは限らないのが、経済社会の実体である。これを舞台にしているため、悪が栄え、正義が滅びるストーリーが三好氏の作品に多いが、滅びゆく者も潔い。本書もこの流れにそっており、それが、インテリである読者の知性と自負心を満足させてくれるだろう。

 改正商法によって、総会屋の存在は許されなくなった。この結果、どうなったか――。
 それまでの株主総会について、本書は、総会屋対策のベテランを自認していた兼平総務部次長が、営業から総務に移ってきたばかりの戸田に教える形で、次のように記述している。
「こいつは、最近の調査だが、上場会社六百八十三社を調べた結果、十五分以下の総会は百六十一社、三十分以下が四百三十七社。つまり合計八十八パーセントが、三十分以内の総会で終わっている」
「へえェ……」
「次は総会における株主の発言だ。一人も発言しなかったもの百二十三社、発言者一人のもの百二十社、二人のもの百六十二社、三人のもの百五十四社。つまり八十二パーセントの会社の総会は、トントン拍子に運んでいるんだ。議案に反対意見の出た会社は、たったの五十九社。全体としては、七パーセントでしかないんだ」
「ほう」
 これが、どんなに変化したか。一般的にも、一時間から二時間かかるようになったというが、極端な例を挙げておく。五十八年一月の「いすゞ自動車」の株主総会である。
 同社が輸出した自動車の中に、武器輸出禁止の国是に触れるものがあったのではないか、が大きな論争になり、なんと総会の時間は蜿蜒六時間にわたる超ロングラン。それだけなら、まだ、いい。長びいた総会の責任を問われ、数日後、総務部長が左遷されてしまったと聞く。
 情報は、あっというまに各社に伝わる。
 この解説を書いている五十八年三月まで、私は、かず多くの大会社のエリート総務部長から、
「今度の総会が行われる六月までの寿命ですよ……」と、憮然としてクビを撫でながらの愚痴を聞いた。
 そう、商法は改正されたが、会社の実体は変っていないのである。問題を抱えていない会社はない。また、「毛を吹いて疵を求める」手合もいるだろう。
 絶好の例を三好氏は、本書のなかで挙げている。
 東西銀行では、決算のあと、役員や部長たちの親睦ゴルフコンペをおこなうことを恒例としていた。日曜日、しかもプレー代は各自の負担である。ここまでは問題ない。ただ総務部部員が世話係をし、代休を貰っていた。よくあるケースといえるだろう。しかし、総会屋の里原はこれを見逃さなかった。
「……いいですか。代休というものは、業務に関して認められるべきものでしょう。しかるに、コンペはプライベートなものだ、とあんたはいった。コンペが銀行の公的な行事ならそれは構わん。しかし、そうではない。つまり、おたくの役員諸公は、自分たちの楽しみのために、行員の休日をとりあげて、代休をあたえた。公的業務のために月給を払っている人間を、全役員が私的レジャーに使ったわけだ。いいかえればそれだけ銀行に損害をあたえたことになる。これは銀行の信用にかかわる話だ」
 と、総務部長に凄みをきかせたのである。その後の展開を述べてしまうことは、読者の興味を削ぐおそれがあるので避けるが、今後は、こんなことでも総会が六時間に及ぶ原因になりかねない。
 改正商法以前でも、商法四九四条で、「不正の請託」と認定されると、一年以下の懲役か五万円以下の罰金が課せられていた。それでも総会屋が存在していたのである。「法網をくぐる人」がおり、他方、総会を極力無難に切り抜けたいニーズが企業サイドにあるかぎり、株主総会請負業的な存在が発生する可能性が絶無とはいえないだろう。
 この意味からみて、本書を「今後は起こりえないお話」と、単純にみてはいけない。小説のなかでも三好氏は、「総会というのは、あくまでも知恵の戦だ」と大松に語らせている。含蓄があり、示唆に富む言葉だ。面白さのうちにも、サラリーマンにとって数多くの教訓を含んでいるのである。永久に愛読される名作の一つといえるだろう。
 なお、三好氏の著書『総会屋志願』(集英社文庫)を併読されると、より一層、興味が深まるであろうことを付け加えておく。

赤松大麓

『落日燃ゆ』は、城山三郎の代表作であり、現代文学の見事な収穫の一つに数えることができよう。昭和四十九年に新潮社の書下ろし文芸作品として刊行され、毎日出版文化賞と吉川英治文学賞を受賞した。城山氏はこの長編小説で、東京裁判で戦争責任を問われ処刑された広田弘毅元首相の生涯を、鮮やかに描き出した。氏は近代史上で重要な役割を果たした人物を主人公にして、それまでにも『辛酸』(田中正造)、『雄気堂々』(渋沢栄一)などの小説を発表している。『落日燃ゆ』はこれらの先行作品につながるものだが、特にすぐれた出来栄えを示し、氏の声価を決定的なものにした。城山文学の世界に伝記小説という一つの系譜を定着させた点で、この長篇は大きな意義をもっている。
 昭和がすでに半世紀を超えたこともあって、近年、昭和史の人びとを題材にした作品が、さかんに発表されるようになった。その傾向は歓迎すべきだろうが、資料の収集、綿密な調査と取材、問題意識の鋭さ、記述方法の工夫などで、十分評価に耐えられるものは、まだ乏しいのではないだろうか。その点、『落日燃ゆ』はこれらの要件を満たした数少ない名作で、読む者に深い感銘を与え、これからも長く読みつがれていくに違いない。
 本編の主人公、広田弘毅は、明治十一年、福岡県福岡市の石屋の長男に生まれ、一高、東京帝大を卒業して外交官となった。中国、英国、米国などの勤務を経て、欧米局長、駐オランダ公使、駐ソ大使を歴任、昭和八年に斉藤実内閣の外相として入閣、次の岡田啓介内閣では留任した。岡田内閣は二・二六事件のため総辞職し、そのあとを受け彼は三十二代目の首相になる。戦後は幣原喜重郎、吉田茂、芦田均ら外務官僚出身の宰相が相次いで登場したが、戦前、外交官から総理大臣にまで登りつめた例は極めて珍しい。
 ここまでの略歴だけで判断すれば、順風満帆で異例の栄達をとげたかに見える。だが、彼は栄誉や恩賞を強く求める立身出世主義とは、およそ無縁な男だった。貧しい石屋の子に生まれながら、苦学力行して外交官の道を選んだのは、三国干渉の屈辱が忘れられず、外交の力の必要を痛感したからにほかならない。名門、栄誉、社交などに象徴される華やかな外交官生活は虚の部分にすぎず、外交官も国士であると彼は考えていた。
 城山氏は広田の前半生を、明治、大正、昭和の激動する時代背景のなかに、的確に跡づけると共に、彼の人間形成、風格、人生観などを巧みに描きこんでいく。幣原喜重郎、山座円次郎、佐分利貞男、松岡洋右、吉田茂といった外務省における広田の先輩、同僚たちの動静や言行も記述し、彼らとの対比によって広田の人間像を浮き彫りしているのは、すぐれた技法といえよう。
 小村寿太郎の腹心で「山座の前に山座なく、山座の後に山座なし」とまでいわれた山座に、広田は理想の外交官を見た。山座は広田を愛し引き立てたが、不幸にも働きざかりに北京で客死している。けれども、彼が残した言葉は広田に大きな影響を与えた。時に「外交官は自分の行なったことで後の人に判断してもらう。それについて弁解めいたことはしないものだ」という教訓は、広田の一生を左右したと思われる。東京裁判では彼は一切の自己弁護を行わず、絞首刑の判決を受け、従容として死についた。他の被告たちと異質なこの態度は、山座の教えと深く結びついたものに違いない。
 無欲は彼の生涯の性格だったが、山座や親友の死を契機に人生の無常を感じ、「自ら計らわぬ」生き方に徹するようになる。官僚という競争社会で、こうした生き方を貫くことは容易ではない。省内の派閥、人脈などから超然として、閑職についても悠々とわが役割を果たす彼の面目は、駐オランダ公使時代の日常によく活写されている。外交官の終着駅とも見られるこのポストに左遷されながら、「風車、風の吹くまで昼寝かな」の一句を詠んだ広田。だが、軍部の台頭と独断専行は、国際政治にも波紋を及ぼし、彼にいつまでも昼寝を許さなかった。
 彼の駐ソ大使時代に、満州事変が起こり、やがて上海事変、満州国建国宣言、五・一五事件、国際連盟脱退と事態が目まぐるしく転回するにつれて、良識ある外交政策によって収拾を図ることが、急務となった。自ら計らわぬ広田が、外相の重責を担わされたのは、このような厄介な時期だったのだ。統帥権の独立を口実に暴走する軍部、これに呼応して皇道外交を主張する外務省内の革新派。敵対する勢力を内外に持ちながら、永い昼寝の間に蓄えた見識で、彼は持論の協和外交を展開しようと辛苦を重ねていく。国防、外交政策を協議する五相会議で、陸相主導型を外相主導型に転換させるなど、彼は次第に本領を発揮し、西園寺、斎藤、高橋らの長老やグルー駐日本大使らの評価と信頼を受けた。昭和十年一月の国会答弁で「私の在任中に戦争は断じてないことを確信している」と述べたのも、強い信念の表明だったろう。
 斎藤、岡田内閣の外相の実績を認められた広田は、二・二六事件以後の極めて困難な時期に政権を担当し、さらに第一次近衛内閣でも外相を務めた。広田内閣時代には寺内陸相を督励し、粛軍を断行させて正邪のけじめをつけ、下積みの人びとに目を向け庶政一新を図るなど、彼らしい政治信念が発揮された。反面、陸海軍の主張や面子をかなり立てた「国軍の基準」の決定、日独防共協定の締結などが行われた事実も、見落とすことはできない。
 近衛内閣に入閣して僅か一カ月余り後に、盧溝橋で日中両軍の衝突が起こり、事変が拡大したのも、広田にとって不運この上ないめぐり合わせだった。二年半前に国会で「断じて戦争はない」と明言した彼は、現地解決、即時停戦を主張し懸命に努力する。だが、軍部の横暴、国内の対支強硬論、近衛首相のスタンド・プレイなどが原因で、遂に南京虐殺事件にまで発展し、日本は泥沼の戦争へとのめりこんでいくのだ。「外交の開いては軍部」という否応ない現実に直面しつつ、何とか事態の好転を図ろうとする広田の言動やその力の限界が、豊富な資料に基づいて、書きこまれている。
 広田の首相、外相時代の政策決定や外交的努力は、東京裁判で追及される戦争責任論とからんで、非常に重要なものだ。是非の判断には、あくまで偏見の混らぬ正確な事実が必要だろう。城山氏はその立場から、この間の史実をどこまでも正しく、感情移入せずに記述しようと努めている。その姿勢が終始貫かれていればこそ、判決の不条理と「自ら計らう」ことなく死んでいった広田の生涯とが、読者に鮮烈な印象を与え、深い感動を呼ぶのではあるまいか。
 全十一章からなる本書の最後の三章は、東京裁判の内幕とこれに対処した広田の揺るがぬ態度を、見事に描き切っている。被告たちの一部には、自分の立場を有利にしようと他人に泥をかぶせる者がいて、時には仲間割れの争いが起こるなど、かなり酷い場面もあったらしい。重光元外相が詠んだ「罪せんと罵るものあり免れんとあせる人あり愚かなるもの」の一首は、この間の消息を伝えている。こうした中で、広田の「物来順応」の態度は、際立った印象を与えた。英国のコミンズ・カー検事のように、ずる賢い二重人格者、と悪意にみちた判断を下した者もあるが、多くの関係者は広田の人格に敬意を抱くと共に、彼が自ら墓穴を掘ることにならぬかを懸念したようだ。
 広田の「自ら計らわぬ」生き方は、徹底していた。弁護人から罪状認否で無罪と答えるよう求められ、「戦争について自分には責任がある。無罪とはいえぬ」と語ったほどだ。単なる手続き上の問題にさえ、このような受けとめ方をした彼は、裁判を通じ終始自己弁護をせず、有罪になることでつとめを果たそうとした。最終的には文官としてただ一人、絞首刑の判決を受けるが、これは検事団にさえ意外な結果で、キーナン首席検事は「何というバカげた判決か」と嘆いたという。広田と死出の旅を共にする六人の軍人は、いずれも何らかの形で、彼の協和外交の勢力を妨げた者ばかりだった。しかし、彼は不満めいたことは少しも口外せず、教誨師の仏教学者花山信勝の面接にもほとんど無口で「今更何もいうことは事実ない、自然に生きて、自然に死ぬ」と答えている。 

あとがき

 初めて仕事をする出版社との最初の一本というのは、特別なものです。『4TEEN』の巻頭作もそうでしたが、その後の方向を決定するような力のある作品が、自然にしあがることが多いのです。
 『約束』の場合も同じでした。ぼくはテレビニュースを見て泣くことはめったにありません。でも、池田小学校の事件だけは例外でした。悲しくて、腹が立ってたまらず、気づいたら鼻をすすっていました。生き残った子どもたちにエールを送り、なくなった子どもたちの魂を鎮めるために、自分になにかできないかと真剣に考えたのです。もとより遠く離れたところで、テレビを見ているだけの小説家には、ほとんどできることなどありません。安全な場所からの、自分勝手な願望です。
 しかし、角川書店から初めて短篇の依頼を受けたとき、すぐによみがえってきたのは、あの事件のことでした。自己満足な鎮魂歌にすぎないかもしれないけれど、理不尽な現在の被害者が、苦しみから立ちあがり、人生に帰ってくる。その過程をていねいに、しっかり書こう。そうすれば、あの悲惨なだけの事件から、なにごとかを救いだすことができるかもしれない。そうして『約束』はこんな形の作品になりました。ぼくは涙もろいので、悲しい話を書いて涙ぐむころがあります。ですが、最初の一行を書いた瞬間に涙を落としていたのは、あとにも先にもこの『約束』だけです。
 かけがえのないものをなくしても、人はいつか自分の人生に帰るときがくる。さまざまな喪失によって止まってしまった時間が、再び流れだすときを描く連作『バック・トゥ・ライフ』が、こうして始まりました。ぼくはどれほど容赦なく暴力を描いても、さして意味はないと思っています。そんなものより、病や喪失から生きることに立ちもどってくる人間を描くほうが、何倍も力強い。単純にそう信じているのです。
 ここに収められた七本の連作のうち、ひとつでもあなたの凍りついた傷口に届くものがあれば、作者としては満足です。願わくば、そのひとつにわずかでも傷を楽にし、痛みを遠ざける効果がありますように。結局のところ、小説は出来不出来ではなく、届くか届かないかなのです。
 みんな、今はうつむいていてもいいから、いつかは顔をあげて、まえにすすもう。こんな簡単なことを二百ページ以上もかけて書くなんて、自分でもあきれてしまいます。
 さて、ここからは別なお約束。『KADOKAWAミステリ』から『野性時代』へ、小説誌の貴重なリニューアルの瞬間に立ちあわせてくれた編集長、堀内大示さん、お疲れさまでした。同じく『野性時代』の松崎夕里さん、いくつかの作品でいっしょに泣いてくれて、どうもありがとう。書籍事業部の吉良浩一さん、また夜の新大久保ツアーごいっしょしましょう。
 新しい本は新しい命に似ています。『約束』の出生のすべての工程に手を貸してくださった無数の人たちに感謝します。でも、つぎはこんなに泣かなくてもいい作品にするつもり。

二〇〇四年  からりと乾いた爽やかな梅雨の夜に  石田衣良
 

↑このページのトップヘ